本校では、学校近くの校外奉仕活動と同時に地元の地理・歴史を学ぶ校外行事を毎年行っております。7月16日の夕方、全校生徒と職員で藍場浜公園の清掃・除草を行いました。

当日は、「新町川を守る会」より長谷川様、森井様にご指導いただき、花壇の雑草抜きに取り組みました。「新町川を守る会」では長年にわたり、藍場浜公園やその周辺歩道の花壇を整備し、一年を通して美しい花が咲き続けるよう尽力されています。

公園はもうすぐ開催の水都祭や阿波踊りの会場となり、多くの人が訪れますが、この時期は特に雑草の成長が早く、日々の手入れが欠かせません。お客様に公園を気持ちよく利用していただくために、生徒たちは汗を流しながら、真剣に清掃活動に取り組んでいました。

その後、遊覧船に乗り「ひょうたん島クルーズ」を行いました。徳島城下町は近世以降、吉野川河口の三角州に築かれ、水運と自然の防御機能により発展してきました。船長のお話を聞きながら、いくつもの橋をくぐり、美しいイルミネーションを楽しみ、「水の都徳島」の魅力を体感することができました。
「新町川を守る会」の中村会長をはじめ皆様のご協力有難うございました。

7月15日(火)18 05 より、第1回防災(火災)避難訓練を行いました。
徳島市西消防署指導のもと、火災避難(通報)訓練並びに煙体験を行いました。
訓練の内容は、火災報知受信機が作動したとの想定で、火災発生の可能性を放送し、職員が火元を確認後、職員室に火災の発生の報告と全体への避難指示、各教室担当の教員が安全確保の指示と避難誘導をしました。
その間に、職員室からは消防署指導のもと、実際に119 番への通報訓練も行いました。生徒全員の避難を確認し、消防隊員への報告で避難訓練は終了しました。
次に、設置した煙体験ハウスを使い、身を低くした姿勢で左手を壁に添えながら、参加生徒全員が煙体験をしました。今回の避難訓練では、「お」押さない、「か」駆けない、「し」喋らない、「も」戻らない、の大切さを学びました。

徳島科学技術高等学校定時制課程では、本校について知っていただくために、本校入学希望者等を対象にオープンスクールを実施します。みなさんの参加をお待ちしております。
1 日 時 令和7年11月21日(金) 18:10~19:15
2 場 所 徳島科学技術高等学校
3 参加者 本校入学希望者、 保護者、中学校教員
※ 中学生のみなさんは、必ず保護者あるいは中学校の先生と一緒に参加してください。
※ 未成年者は、原則として保護者が同行するようにしてください。
4 日 程
17:45~18:10 受付(本校2階大会議室)
18:10~19:15 授業見学・施設見学
学校説明・質疑応答・アンケート
5 申込方法 中学校を通じて申し込む場合には、参加申込書をダウンロードし、必要事項を記入の上、11月14日(金)までにメールまたはファックスで申込みをしてください。
保護者の方からまたは入学検討者本人からお申し込みいただく場合には電話連絡でも結構です。その際は連絡先もお教えください。
● 参加申込書:「R 7オープンスクール申込書.xls」「R 7オープンスクール申込書.pdf」
● F A X:088-631-4181
● E-MAIL: tokushima_phst@mt.tokushima-ec.ed.jp
※メールの場合は、タイトルを「オープンスクール申込_○○中学」などとしてください。
6 その他 ・上履きは必要ありません。
その他ご不明な点がありましたら担当までお問い合わせください。

徳島科学技術高等学校定時制課程では、中学生のみなさんに本校定時制課程を知っていただくために体験入学を実施します。みなさんの参加をお待ちしております。
1 日 時 令和7年10月16日(木) 18:15~20:40
2 場 所 徳島科学技術高等学校
3 参 加 者 中学3年生とその保護者、引率教員。また中学校卒業者も参加できます。中学3年生のみなさんは、必ず保護者あるいは中学校の先生と一緒に参加してください。
4 日 程
17:45~18:15 受付(本校2階大会議室)
18:15~18:20 開会行事
18:20~18:30 授業見学
18:30~18:45 本校定時制の概要説明
18:45~18:50 休憩
18:50~20:20 コース紹介及び体験授業
(建築コース→機械コース→電気コース 各25分)
20:20~20:25 移動・休憩
20:25~20:40 質疑応答・アンケート・閉会
5 申込方法 原則として、中学校を通じてお申し込みください。
※10月2日(木)までに【別紙】参加申込書にてお願いします。
※ 別紙参加申込書は「R7 体験入学申込書.xls」「R7 体験入学申込書.pdf」です。
6 その他
・筆記用具を持参してください。
・上履きは必要ありません。
・服装は、実習作業のため体操服・運動靴でお願いします。
ご不明な点がありましたら担当までお問い合わせください。
6月16日、55年ぶりに大阪で開催中のEXPO2025を全校生徒で見学しました。季節外れの猛暑の中、会場を埋め尽くす来場者に圧倒されました。最初に「いのちの始まり、命の未来」がテーマの三菱未来館に全員で入りました。生命が深海で生まれ、陸に広がっていく様子を探検し、人類が宇宙へと飛び出し、未来の火星基地も迫力ある映像で紹介されました。
その後の自由見学では、生徒たちは各国のパビリオンに並び、趣向を凝らしたイベントを体験したり、大屋根リングに登り、またショッピングも楽しんだりしていました。持続可能な社会実現のための近未来の技術「いのち輝く未来社会のデザイン」、「エシカルな学びの場」に触れることができたのではないでしょうか。


6月8日(日)本校と徳島中央高等学校で開催されました第76回徳島県定時制通信制体育大会において、バドミントン部はシングルス・ダブルスとも優勝し、3名が9年連続となる全国大会出場を決めました。
8月に小田原で開催される全国大会での健闘を祈ります。
バドミントン競技
ダブルス 優 勝 朝田悠誠・久米勇毅(3年連続)
同 第3位 土内智暉・佐々木大悟
シングルス優 勝 久米勇毅
同 準優勝 土内智暉
同 第3位 朝田悠誠
久米・朝田・土内の3名が全国大会出場


5月13日(火)今年も全校生徒で四国アイランドリーグ交流戦の徳島インディゴソックス対読売ジャイアンツ3軍の試合をむつみスタジアム(蔵本球場)へ観戦に行きました。18:00の試合開始に先立ち、本校の日下悠斗君が始球式を務めました。見事なノーバウンド投球に、スタンドも湧きました。

試合は、プロらしく150km超の剛速球や豪快なホームランも飛び出し、手に汗握る大接戦に、生徒たちは大いに盛り上がっておりました。試合は徳島が6回に2本の適時打が飛び出し、見事3-1で巨人を破りました。
徳島インディゴソックスは、6季連続リーグ戦優勝中で、今季も首位を走るリーグ随一の強豪です。またNPBから12年連続ドラフト指名されており、特に咋秋阪神から指名されたルーキー工藤泰成投手は今年開幕から一軍で160km近い速球を武器に活躍をしました。地元の誇り徳島インディゴソックスを私たちは11年前から継続して応援しています。徳島インディゴソックスの皆様、今回の観戦に全面的にご協力いただき大変有難うございました。

4月9日(火)PTA会長ならびに同窓会長のご臨席を賜り、令和7年度入学式が厳かに挙行されました。
本年度は10名の新入生が新たに仲間入りし、新しい一歩を踏み出しました。
これからの学校生活が充実したものとなるよう、勉学はもちろん、部活動や資格取得にも積極的に取り組んでいきましょう。

12月20日(金)18:05より、徳島市西消防署指導のもと、火災避難(通報)訓練並びに消火体験を行いました。寒い中でしたが、生徒は真剣に取り組んでいました。
訓練内容は、次のとおりです。
・ 「火災発生の可能性」の放送で、職員が現場確認をして「火災発生」を叫び、別の職員が職員室に火災発生の報告、その後全体に「避難指示」の放送を行い、校舎外に避難
・ 生徒避難の間に、消防署指導のもと職員室から、実際に119番への通報訓練
・ 生徒全員の避難確認後、消防署員へ報告を行い、避難訓練を終了
・ 教頭先生の講評後、生徒全員が水消火器で消火体験
・ エントランスに移動後、屋内消火栓の説明
